1. HOME
  2. Articles
  3. タイラー・ザ・クリエイターが『Flower boy』で迷い込んだ孤独のループ

タイラー・ザ・クリエイターが『Flower boy』で迷い込んだ孤独のループ

2019年、新アルバム『IGOR』が各方面から高い評価を得たタイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)。しかし彼がこのアルバムを作るためには、前アルバム『Flower boy』で行われた孤独の発散が必要だったのではないだろうか。「孤独」をテーマに作成されたアルバム『Flower boy』から『911 / Mr. Lonely』 に焦点をあて、彼がこの曲で描いた世界を解剖する。

目次

Image by エノシマナオミ

『Flower Boy』における孤独の発散

タイラーの4作目のアルバム『Flower Boy』は、それまでのタイラ・ザ・クリエイターの活動を考えた時に、とても異質なアルバムだった。ユーモアや悲壮感を絵の具のように混ぜ合わせ描いてきたかつての作品とは異なり、テーマは一貫して「孤独」。かつて登場してきた彼の別人格が登場することもなく、一貫して彼の目線で、彼の内面が綴られる。

このアルバムを発表後、youtube上にシングルを続けて公開。活動を精力的に行い、2019年にはアルバム『IGOR』をリリース。加えて自身が運営するブランド「GOLF」の展開、今の彼の勢いはとどまることを知らない。

これまでのタイラー・ザ・クリエイターの動きを考えた時に、どうしても『Flower Boy』が一つのターニングポイントであったような気がしてならない。彼がこのアルバムで行なった孤独の発散が、彼にどんな世界を見せたのか。その世界を探求しに行く。

アルバムを象徴する一曲『911/Mr.Lonely』

『911/Mr.Lonely』はアルバム『Flower boy』のリード・シングルとしてリリースされた。『Flower boy』のテーマはタイラー・ザ・クリエイター(以下タイラー)が抱える孤独であり、本曲はまさしくそのテーマそのものと言える楽曲である。

タイラー曰く、この曲は25回作り直してようやく出来たバージョンらしい。この曲に込められた熱量を感じる。

911とはアメリカで用いられる緊急通報用電話だ。タイラーはこの911を一つのアイコンに、曲中で自身の孤独を訴える。〈俺は寂しくてたまらないから、もし何かあったら911みたいにいつでも俺のところに電話をかけてきてくれ〉と歌い、周囲の人間からの電話を待ちわびる。

そしてこの曲はPart1.911Part2. Mr. Lonelyの2部構成で作られている。Part1で周囲からの電話を待ちわびていた彼だったが、電話をかけてきてくれるような相手はいない。そしてPart2ではMr. Lonelyというタイトルが示すように一人孤独に苛まれ、寂しさゆえの絶望へと突き進んでいく。本来電話を待ちわびていたはずの彼が曲の終わりではSOSを要請し、ついに彼自身が911をダイヤルしてしまうという構成で幕を閉じる。

この曲の中で彼が孤独を抱え絶望を感じるようになるまでの過程をリリックから紐解いていきたい。

Part1.「911」でのループ

無限の彼方に描く、憧れ

My thirst levels are infinity and beyond
〈俺の飢えのレベルは無限の彼方〉

Sippin’ on that lemonade, I need a Beyoncé
〈レモネードをすする、俺にはビヨンセが必要だ〉

Can’t see straight, these shades are Céline Dion
〈真っ直ぐなんて見れない、2つの影はセリーヌ・ディオン〉

Sucks you can’t gas me up, shout out to Elon
〈俺を楽しませられないのかよ。イーロンにはエールを送る

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

初めのバースは映画「トイ・ストーリー」のバズライトイヤーのセリフの引用から始まっている。日本では、「無限の彼方へ、さあ行くぞ!」(英語ではinfinity and beyond)でおなじみのセリフである。彼は初めに、自身の孤独による飢えが相当膨らんでいることを明らかにする。

そして、無限の彼方へ思いを馳せた彼が羅列するものは、ビヨンセ、セリーヌ・ディオン、イーロンマスク である。韻を踏みながらも頭文字がABCDEと繋がっていることは彼のラップスキルの高さを示している他ないが、ビヨンセ、セリーヌ・ディオン、イーロンマスクの関係性は決して韻を踏む為だけに用いられた訳ではない。

ここで用いられた人物たちは、タイラーにとって羨望、憧れの対象だった。

実際バースの中から、彼らがタイラーにとって眩しくて直視出来ない存在であったことは感じられるし〈can’t see straight〉、そんな星のように眩しい存在である彼らと自分の距離がまるで〈infinity and beyond〉であるかのように思えたのかもしれない。

フランク・オーシャンの登場と、懐古

call me some time (ring, ring, ring)
〈電話をかけてくれ〉

Please bang my line
〈そう、俺に電話をかけてくれ〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

 1stバースを終え再び、彼は自分自身に電話をかけて来るよう訴えかける。バックコーラスで歌われている歌詞は〈ring ring〉。彼は自分の電話が〈ring ring〉と鳴るのを待ちわびているのだ。

 そんな中、次のバースにはフランク・オーシャンが登場する。フランク・オーシャンとは、元々タイラーと同じクルーOFWGKTAのメンバーであり、かつては共に暮らしていたこともある。言わば、彼に電話をかけてくる可能性のある、友達だ。

Chirp, chirp
Chirp, chirp

〈小鳥のさえずり〉

Woke up in the ‘burbs, ‘burbs, with the birds, birds
〈小鳥たちと共に、俺らは目を覚ます〉

Where you used to come and get me with the swerve, swerve
〈君と僕がよく会っていた場所だよ〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

 しかし、彼の歌い出しはタイラーが待ちわびていた電話が鳴る音〈ring ring〉ではなく〈chirp chirp〉である。〈chirp chirp〉とは、小鳥のさえずり。聞こえてくるのは小鳥のさえずりの音であり、待ち望んだ電話の音が耳に届くことはない。

  そしてフランク・オーシャンは以降の歌詞で、彼らが共に暮らし、お互いに孤独ではないと感じていたであろう日々に思いを馳せる。現在タイラーが抱えている孤独の描写ではなく、過去のノスタルジーへとトピックが変わり、この〈chirp〉を起点として一気に場面は転換する。

 そして、このフランク・オーシャンのバースを一つの転換点としてタイラーの内省が始まる。

孤独な叫びと、内省

Five car garage
〈ガレージには5台の車〉

Full tank of the gas
〈ガソリンは満タン〉

But that don’t mean nothing, nothing
〈でもそんなのには何の意味もない〉

Nothin’, nothin’, without you shotgun in the passenger
〈君がいないと。助手席にはショットガンだけ〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

フランク・オーシャンや友人との生活を経て、彼はスターダムにのし上がり富を手にするようになるが、そんなことにはなんの意味もないと訴えかける。〈寂しさのあまり自殺を考えてしまうほどだ。俺は世界で一番孤独な男だ。〉と彼の内面が一気に綴られる。

Part2.「Mr.Lonely」でのループ

ここで一度Part1「911」の展開をおさらいしておきたい。Part1では、まず初めに

①彼が羨む煌びやかなものが羅列された後に〈Beyonce, Celine Dion, Elon Musk〉、

②幸せだった過去の日々のノスタルジーに思いを巡らせ〈Where you used to come and get me with the swerve, swerve〉

③そこから彼が歩んできた道のりを振り返り内省に至る〈Five car garage〜I’m the loneliest man alive〉という構造が作られている。

そして、同じ構造がパート2『Mr.Lonely』でも用いられているのだ。

きらびやかなもの

One thing I know, is that I wanna
〈それで分かったことがある〉

Win so bad, but I’m not Chicago
〈俺は勝ちに飢えてるんだ。シカゴ生まれでもないのに〉

Heart is low, it’s real low, it’s so low
〈気分はマジで最悪〉

You can’t lift me up, I’m like Gallardo
〈俺を元気には出来ないよ、まるでガラードみたいなんだから〉
 

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

 Chicago:タイラーは自分の弱さに打ち勝ちたいが、NBAで長いスランプを経て優勝を達成したシカゴブルズのように、弱さに打ち勝つことはできない。(シカゴは別名、The Windy Cityという。 シカゴの生まれではないから「win(d) so bad」弱さを受け流すことが出来ないというダブルミーニングでもある。)

 Gallard:俺の気分はガラード(ランボルギーニの車。車高がとても低い)のように低いから、誰も俺を元気に出来ない。(ガラードは他のランボルギーニの車と違いドアが上に上がる方式ではなく横に開く。ガラードは文字通り「lift up」することも出来ないというダブルミーニングでもある。)

 ここでラップされるChicago, Gallardoは誰もが羨む対象であり、煌びやかなものとして羅列されている。そしてこれはPart1の〈Beyonce, Celine Dion, Elon Musk〉と同じだ。

意識は再び過去へ

From the start it’s been real dark
〈始めっからずっと真っ暗〉

It’s been so dark, I guess that you could call me charbroiled, huh
〈ずっとそうだった。俺のこと炭焼きって呼んでくれよ笑〉

I’m playin’ like Hasbro
〈まるでHasbroみたいに遊ぶんだ〉

I’m really Saari, call me Arto
〈すまない。俺のことをArtoって呼んでくれ〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

 〈From the start〉で始まっていることからも分かるが、彼の意識は再び過去へと向きはじめている。〈chirp〉でフランク・オーシャンが、タイラーが電話を待ちわびている現実を過去へのノスタルジーへと一気に転換させたように、タイラーはChicagoGallardocharbroiled(炭焼きに)し、煌びやかなものを捨て過去へと意識を向ける。

 そこで彼の意識に浮かび上がって来るものはHasbroArto Saariである。彼が思い返すのはHasbro(アメリカのおもちゃ会社)のよう無邪気に遊んでいた頃であり、Arto Saari(プロスケーター。タイラーはかつてスケーターであった。)のように仲間とスケートボードをしていた懐かしく温かい日々の記憶である。

I’m really Saari, call me Artoー過去から現在へー

そしてこの一文に注目したい。Hasbroのように遊んでいたタイラーが、孤独に苛まれるようになった過渡期が表現されているからだ。

I’m really Saari, call me Arto
〈すまない。俺のことをArtoって呼んでくれ〉

Crashed the McLaren, bought me a Tesla
〈マクラーレンを壊したから、テスラを買ったよ〉

I know you sick of me talkin’ ‘bout cars (skrrt)
〈車の話しかできなくなっちまったわ〉

But what the fuck else do you want from me?
〈でもお前は俺に何を求めんてんの?(車とか金だけだろ?)〉
 
(中略)

These items is fillin’ the void
〈そういうモノが寂しさを埋めてくれるからな〉

Been fillin’ it for so long
〈ずっとその寂しさを埋めようとしてるけど〉

I don’t even know if it’s shit I enjoy (oh)
〈それはもう俺が好きなモノかなんて知ったこっちゃねえわ〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

次に続くラップは〈Crashed the McLaren, bought me a Tesla〉である。彼の視点は再び、富を得て成功した時点にまで辿り着く。〈マクラーレンを壊し、テスラを買った〉マクラーレンはマニュアル車であり、テスラはオートマ車だ。そしてこれは、先ほどの〈call me arto〉と対応している。「Arto=auto」を意味しているのだ。

彼は、自分の周りに集まってくる人間はいつしか彼自身ではなく彼の持つ車や金のことにしか興味がないのではないかと感じるようになる。そして自分も自分のために、そして自分に寄ってくる人のために、自分が好きなものかどうかは関係なく様々なモノを購入しまくることで自分の寂しさを埋めようとする。自分が好きかどうかとは関係なく様々なモノを買うタイラーはまさに自身の意思を介在しない機械のような存在、つまりオートマティックな存在であろう。そこで彼は言う。〈自分のことをautoと呼べ〉と。

そして、〈call me auto〉の前に述べられている〈I’m really Saari〉も「Saari=sorry」のダブルミーニングだ。これは現在のようにオートマティックな存在ではなかったタイラーを好きだった人たちへの、タイラーからのsorry=謝罪であり、かつては自分の好きなことを自分の意思で実行出来ていた自分自身への謝罪であると捉えることが出来る。

「I’m really Saari, call me Arto」はタイラーが少年から大人へ移行する過渡期を表現しているだけでなく、現在の彼がかつての思い出やかつての自分に対して抱く深い内省が表されている。

最悪の事態、Damn

Current battle as an adult
〈今、大人として戦ってるよ〉

My partner is a shadow
〈でも、パートナーは影だけ〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

 そして〈current〉から始まるこの部分で視点はついに今へと辿り着く。

 Chicagoや Gallardocharbroiled(炭焼きに)し、 Hasbro, Artoといった過去の思い出や自分に謝罪しケリをつけ、やっと大人としての戦いを始める。自身が機械的であったことを自覚し、そこからの脱出を図ろうと必死に戦いを始めるが、もうそこには誰もいない。パートナーになってくれるのは自分の影だけである。

Mirror, mirror on the wall (who)
〈鏡よ鏡〉

The loneliest of them all (me)
〈この世で一番寂しいのは誰?〉〈俺〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

孤独を紛らわすために「無限の彼方へ」思いを馳せていたはずの彼が、部屋の中で鏡に向かって〈鏡よ鏡、この世で一番寂しいのは誰?〉と問いかけている。そして、彼の孤独は頂点に達し絶望へと進んでいく。

Ask me how I’m really doin’
〈最近どう?って聞いてくれ〉

So I never have to press that 911
〈そしたら911をダイヤルする必要もないだろうから〉

Tyler the creator『911/Mr.lonely』

 この部分で、ついにタイラー自身が911をダイヤルしていたことが打ち明けられる。Part1でのタイラーは自分に電話がかかってくることを待ちわびていた。そこから孤独を感じていなかった過去の日々を振り返り、深い内省へと突入する。そして気がつけば、誰よりも助けが必要であったのは自分自身であったと自覚してしまう。

 タイラーの視点はこの曲の中で徐々に内向きなものになっていったが、ここでついに電話を待っていたはずのタイラーが自分で911に電話をかけるようになり、外から内へと視点が完全にシフトしたことが表現される。

寂しさゆえに無限の彼方を見つめ人を待ちわびていた彼は、憧れの対象を思い浮かべる。楽しかった過去を振り返り懐かしみ、自分がその当時とはかけ離れた存在になってしまった現状を憂う。彼はこの憂鬱のループから抜け出す戦いを始めるが、共に戦ってくれる人はもう自分の周りにはいない。鏡の前で一人自分の闇を見つめ、誰よりも自分が一番の緊急事態であったことを自覚する。「damn」という叫び声と共にこの曲は終わる。

関連記事

タイラー・ザ・クリエイターを知らないあなたに送るラブレター

タイラー・ザ・クリエイターが『IGOR』でひとりになることを選んだ意味

OFWGKTAが実現させた奇妙な未来

関連記事