1. HOME
  2. Articles
  3. 渡辺信一郎がアニメと音楽にもたらした融合のDNA

渡辺信一郎がアニメと音楽にもたらした融合のDNA

『カウボーイ・ビバップ』や『サムライ・チャンプルー』の監督として知られる渡辺信一郎。これらの作品で彼が生み出した「融合」のDNAは、アニメ界はもちろん、アニメを越えてlo-fi hiphopをはじめとする音楽界にまであらゆる影響を与えている。彼がもたらした影響の広がりを追うと共に、そのDNAの原点に迫る。

目次

illustration by エノシマナオミ

融合の原点『カウボーイ・ビバップ』

『カウボーイ・ビバップ』とは

『カウボーイビバップ』とは、1998年に公開されたアニメである。2071年の太陽系を舞台に、宇宙船で旅をする賞金稼ぎ、通称「スペースカウボーイ」の活躍を描く物語であり、SFの未来的世界観と、カウボーイというオールドスクールなものが組み合わされている。このアニメから、渡辺信一郎が仕掛ける「融合」は始まっていた。BGMジャズからロック、テクノまで様々な楽曲が用いられ音楽的にも実験に溢れていた作品である。

ちなみに「ビバップ」とは即興で演奏されるジャズの様式を指す。そしてこの『カウボーイ・ビバップ』はまさにビバップのようにアドリブ的に作られていたという。

音楽を担当した菅野よう子さんは、伝説的なレコーディングエンジニアであるルディ・ヴァン・ゲルダーさんを起用したほか、オーダーにない曲を次から次へと制作。監督も「こんな曲作ってきやがって!絶対に使ってやる!」と闘志を燃やし、音楽にインスパイアされて劇中のシーンを作ったり、また逆に映像にインスパイアされた曲が作られたりと、まるでジャズのセッションのようなやりとりが展開されていたとのこと。

カウボーイビバップ極上音響上映「音ビバップ」イベントレポートより

このアニメを知らないと言う人も、有名すぎるこのアニメのオープニング曲「Tank!」は聞いたことがあるはずだ。rapアレンジバージョンでお届けする。

幻の最終回

実験的要素の強かったこのアニメは当初周囲の反応は悪く、地上波放送枠がなかなか決まらず完成してからテレビでのオンエアまでに2年を要した。テレビでは全26話中12話しか放映されず、また製作から放送までに「ポケモン・ショック」や未成年による凶悪事件が起きたことで地上波では過激なシーンに規制がなされている。

当初完成していた形からテレビ放送では大幅な変更を余儀なくされた『カウボーイ・ビバップ』。そんな中テレビ版の最終回『SessionXX:よせあつめブルース』は、総集編として本編を切り貼りした映像に、登場するキャラクターたちが彼らの思想や哲学を独白していくのみという形で展開されている。本編と何の関係もないこれらの語りは、上記の抑圧に対する抗議の側面が強い。

赤ん坊に甘いものばかりを食わせると、そればかり欲しがって肝心の栄養のある食事を受け付けなくなるそうだ。やはり、砂糖菓子のようなものこそが有毒だ。別に食いもんだけの話をしてるんじゃない。世の中砂糖菓子でいっぱいだ。そんなものばかり見てたら、脳が腐ってヨーグルトみたいになっちまうぜ

『カウボーイ・ビバップ』テレビ版最終回 Part10 「シュガー・マウンテン」より

キャラクターたちの語りのBGMにはブレイクビーツが流れ続け、24パートで構成される語りに付けられているタイトルは全て既存の曲の名前が元である。用いられる曲のアーティストはスティービーワンダーからジョン・レノン、ローリング・ストーンズ、スヌープ・ドッグ、アレサ・フランクリン、マッシブ・アタック、YMO、ボブ・ディラン…などなど。この並びだけでも最終回に向けられた思想を感じずにはいられない。

最終回のエンディングは通常版とは異なり、日本のヒップホップミュージシャンであるシャカゾンビの「空を取り戻した日」が流れて終わる。とても金曜18時の子供の時間にテレビから流れていたとは思えない。

アニメ本編をまとめた映像、キャラクターの独白、BGMのブレイクビーツ、既存の曲名を元に付けられたタイトル。アニメ版最終回の構成はまさにプレイリストであり、またプレイリストとしての完成度は途轍もなく高い。渡辺信一郎の融合のDNAの原点を感じさせる作品だ。再放送、DVDなどへの収録は一切行われていないため幻の最終回と呼ばれるが、気になった方は調べてみて頂きたい。

スパイク・スピーゲルの秘密

『カウボーイ・ビバップ』の主人公の名前は「スパイク・スピーゲル」。そしてこの名前は映画監督、スパイク・ジョーンズと彼の本名アダム・スピーゲルを組み合わせた名前だと言われている。

スパイク・ジョーンズ。現在は『かいじゅうたちのいるところ』や『her/世界でひとつの彼女』などの作品で有名な映画監督である。90年代後半のスパイク・ジョーンズは、ソニック・ユースやビースティー・ボーイズといった若手ミュージシャンのPVを撮ったり、自身が設立したスケボーブランドgirl skateboardのビデオ『MOUSE』を撮ったりしていた時代である。スパイク・ジョーンズを一躍有名にしたThe Pharcyde「DROP」1996年のMVだ。

スパイク・ジョーンズは当時若手映像クリエイターとして業界から注目されている存在であったが、日本での知名度はなかったであろう。「スパイク・スピーゲル」の名前の由来に関して渡辺信一郎の明確な証言はなく、海外の掲示板サイトでは「wikipediaもない時代に日本からスパイク・ジョーンズに辿り着くのは無理では?」と話されるなど、様々な憶測がある。

しかし、1998年にシャカゾンビをエンディングに起用し、スティービー・ワンダーからスヌープ・ドッグまでのブラックミュージックの曲名をタイトルとして冠する人が、スパイク・ジョーンズを知っていることは何ら不思議ではない。日本というよりは世界中で人気のある『カウボーイ・ビバップ』。それは渡辺信一郎がこの時点から、スパイク・ジョーンズらが率いる世界的な映像革命の視点でアニメづくりをしていたことが背景にあるだろう。

『サムライ・チャンプルー』とlo-fi hiphop

融合すなわちチャンプルー

『サムライ・チャンプルー』とは渡辺信一郎が『カウボーイ・ビバップ』の次に監督したアニメシリーズである。「チャンプルー」(混ぜたもの)という言葉が指す通り、この作品においても日本の江戸時代を舞台に、当時の文化と現代文化をいかに融合させるかが面白さを引き立たてている。

音楽を担当したのは、前述のシャカゾンビの一員であるTsutchieや、四街道ネイチャー。そしてnujabesである。ヒップホップとのチャンプルーはアニメの随所にも見られ、ブレイクダンスやヒューマンビートボックス、ラップなどを江戸時代の人々が繰り広げている。

そしてこの作品において、アニメとヒップホップを融合させたこと、サウンドトラックをnujabesが担当したことが、世界にlo-fi hiphopというムーブメントが誕生する大きなきっかけとなる。

渡辺信一郎がlo-fi hiphopに与えた影響

2017年ごろから世界中に勢力を広げている、lo-fi hiphopというジャンルがある。lo-fi hiphopについてはbeipana氏が書いた記事が一番詳しいし面白いので、詳しく知りたい方はそちらを読んで頂きたい。

このlo-fi hiphopは、前述のnujabesと同じくhiphopアーティストであるJ Dillaを始祖とする音楽ジャンルであり、Youtube上でアニメの画像と組み合わされた動画が話題となり、若者を中心に一気に勢力を拡大していった。代表的なチャンネルを紹介しておこう。

そして、そこに渡辺信一郎作品の影響がある。

若者からの支持が厚いこのジャンルであるが、現在lo-fi hiphopを好む若者たちが、子供の頃に見ていたものに「Adult Swim」や「toonami」というアメリカのカートゥーンネットワークのプログラムがある。「Adult Swim」とは『カウボーイ・ビバップ』や『攻殻機動隊』など大人向けのアニメを深夜に放送するプログラムであり、「toonami」とは名前の通り日本のアニメに特化したプログラムであった。そして、ここで『サムライチャンプルー』が放送されていた。

(『サムライ・チャンプルー』を)子供の時に見ていた海外の若い子たちが、そのアニメのバックミュージックとしてのヒップホップ……Nujabesとかの音楽をクールだと思って、それをいまに受け継いでるという

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」beipana出演回より

そして、日本ではオタク的なイメージとの結びつきが強いアニメであるが、世界ではこうしたアニメ、特に日本のアニメを見るという遊びが、少年期から青年期にかけてのイケてる遊びとして機能していた。

そういうアダルトスイムって深夜しか放送をしていないので、それを見れる人っていうのは限られている。親が許してくれないと見ることができない。で、そういう風に見せてくれるような家に夜中にみんなで行って、ちょっと酔っ払ったりしながらそういうアニメを見るっていうことがイケてる遊びだったっていう。

TBSラジオ「アフター6ジャンクション」beipana出演回より

こうした遊びをしていた若者たちにとって、日本のアニメは過去のノスタルジーを喚起するものだった。こうしてlo-fi hiphopとアニメは結びつき、広がっていったのだ。lo-fi hiphopのプレイリストにSamurai Champlooというタイトルが付けられていることは多い。

広がり続ける渡辺信一郎の遺伝子

Youtube上に数多あるlo-fi hiphopチャンネルの中でも、アニメと音楽の融合に重きを置かれたチャンネルたちがある。「Samurai Hacks」や「AnimeVibe」などがその代表だ。さらにそこから派生して、lo-fi hiphopやその周辺にある音楽を広めるためにAMVを作るAMVメーカーたちが出てきた。

そして、そんな彼らが頻繁に共通して用いるアニメがある。

渡辺信一郎が監督した『残響のテロル』や、音楽的要素を重視して作成された『フリクリ』などはその代表例だ。以下の動画は、lo-fi hiphopを簡単なアニメ映像と掛け合わせ紹介するYoutubeチャンネル「kudasai」。『残響のテロル』のワンシーンであるこちらの映像はお馴染みと言わんばかりに、様々なlo-fi hiphopの動画で用いられている。

そして、渡辺信一郎監督作品ほどではないが、こちらも非常に多いのが湯浅政明監督作品である。『夜は短し歩けよ乙女』や『夜明け告げるルーのうた』など、日本においても有名な作品が多い。

そして、そんな湯浅政明の初監督作品である『マインド・ゲーム』(2004)の音楽プロデューサーを担当したのは、渡辺信一郎である。彼のDNAはここにまでしっかりとはびこっていることがお分かり頂けるだろう。

撒いた種はやがて森になる

そして渡辺信一郎のDNAは、アンダーグラウンドには収まらない。

アメリカ西海岸出身、自身でレーベル「ブレインフィーダー」を主宰し世界からの注目度も高いアーティスト、フライング・ロータス。日本への造詣も深い彼は兼ねてより渡辺信一郎のファンであることを公言しており、2019年に発表されたアルバム『flamagra』に収録されている「More」のMVは監督に渡辺信一郎が起用されている。

『キャロル&チューズデイ』での収穫

渡辺信一郎が監督を務めた音楽アニメが『キャロル&チューズデイ』である。2019年に公開されNetflixでの配信も行われたこのアニメは、二人の女の子がミュージシャンを目指す道のりを描いた作品だ。そしてこれまで音楽的側面で注目されることの多かった渡辺信一郎が、満を持じて取り組んだ音楽アニメである。

こうした音楽アニメに欠かせない楽曲たちを作るのは、上述のフライング・ロータスや、デンゼル・カリー、サンダーキャットから、ビヨンセの作曲も努めたエヴァン・ボガードまで。世界中の錚々たる面子が参加しているが、彼らは元々、『カウボーイ・ビバップ』など渡辺信一郎の作品のファンであったという。そして、『カウボーイ・ビバップ』や『サムライ・チャンプルー』などの作品がなければ、彼らを集めることは不可能だったと渡辺信一郎は言う。かつて撒いた種が世界中で芽を出している。

最後に

アニメと音楽の融合を促しアニメの可能性を切り開いた渡辺信一郎のDNAは、至るところで現在も増殖を続けている。そんな彼のDNAの正体に迫ることが出来る言葉でお別れしよう。

人間は心臓の鼓動によって生きている。鼓動とは規則的な繰り返し。すなわちリズムのことだ。そう、何をするにしても大切なのはリズムだ。歩くときも、喧嘩する時も、飯を食う時も、愛し合う時も、セリフを言う時も、リズムが重要なんだ。

『カウボーイ・ビバップ』テレビ版最終回 Part 5「キー・オブ・ライフ」

彼のリズムはこれからも鳴り続ける。

関連記事

個性派クリエイター集団、STUDIO4℃は足元から未来を見る

AVIENCLOUDが表現する音楽×イラストの共鳴

新しい二次創作のカタチ、AMVの魅力とは?

関連記事